ベビーエールとは?名古屋市の出産・子育て支援の概要
まずは、ベビーエール制度の基本をおさらいしておきましょう。
名古屋市がすべての出産家庭に対して実施している、5万円相当のカタログギフト形式の育児支援制度です。
全世帯対象の5万円相当支援制度
対象となる家庭には、出産後に案内状が届き、専用サイトから商品を選べます。
育児用品や日用品、体験チケットなど、使い道の自由度が高いのが特徴です。
所得制限なし&自動対象の手軽な制度
申請は不要で、出生届を名古屋市に提出すれば自動的に対象になります。
所得制限もないため、全ての家庭が平等に受け取れる支援です。
🏠 転入世帯でもベビーエールは対象になる?
名古屋市外から転入した家庭でも、条件を満たせばベビーエールを受け取ることができます。
ここでは、対象となるケースと対象外のケースを詳しく見ていきましょう。
基本ルール:赤ちゃんが「1歳になるまで」に転入した場合は対象
名古屋市では、赤ちゃんが1歳になる前に転入した場合に、ベビーエールの対象となります。
これは「名古屋市内に住所を有している」ことが条件のためです。
出生地が他市でも、1歳前に名古屋市に住所登録すればOK
例えば、出産時は他の市に住んでいても、赤ちゃんが1歳になる前に名古屋市へ転入すれば支援対象となります。
出生地がどこであっても、「転入時点で名古屋市に住民票がある」ことが重要です。
対象になる転入時期の具体例
- 出産後6か月で名古屋市に引っ越した → ✅ 対象
- 出産直後に転入した → ✅ 対象
- 赤ちゃんが1歳0か月を過ぎて転入 → ❌ 対象外
対象外となるケース
条件を満たさない場合、支援の対象外となるケースもあります。
赤ちゃんが1歳を過ぎてから転入した場合
1歳以降に名古屋市へ転入した場合は、残念ながらベビーエールの対象外です。
「転入のタイミング」が非常に重要なポイントとなります。
転入届が出産後に大幅に遅れた場合
転入手続きが遅れたことで、市の対象データに反映されないケースもあります。
出産後、早めの転入届提出を心がけましょう。
✉️ 転入した家庭の申請・受取の流れ
転入しても、対象条件を満たしていれば、名古屋市から案内状が届きます。
その後の流れもシンプルです。
ステップ① 転入届を市役所で提出
まずは新しい住所地(名古屋市役所または区役所)で転入届を提出します。
その際に出生届を出していなくてもOKです。
ステップ② 名古屋市が情報を確認し案内状を郵送
転入手続き完了後、名古屋市が対象家庭を確認し、おおむね1〜2か月後に案内状を発送します。
転入後1〜2か月で届くのが一般的
ただし、繁忙期や年度末は発送に時間がかかる場合もあります。
2か月を過ぎても届かない場合は、事務局に確認を。
ステップ③ 案内状に従ってカタログサイトにログイン
案内状に記載されたログインID・パスワードを使って、専用サイトから商品を選びます。
スマホ・PCどちらからでも利用可能です。
注意点:出生届を出した自治体との重複申請は不可
他市の支援制度(例:東京都「赤ちゃんファースト」など)と重複して受け取ることはできません。
重複が確認された場合、ベビーエールの対象外となることがあります。
🔁 転出・転入を繰り返す場合の注意点
転入・転出を繰り返す場合や、短期間の引っ越しを行う家庭は特に注意が必要です。
名古屋市を一度離れた場合の扱い
名古屋市を転出した時点で支援対象外になります。
転出後に再度転入しても、同一の出産に対して再度支援を受けることはできません。
転出後は対象外になるため要注意
転出時点で「案内状未発送」「未利用」の場合でも、転出が優先されます。
利用前に転居する場合は、事前に問い合わせを。
双子・多胎児の場合の転入扱いの違い
双子の場合も、転入時点で「1歳未満」であれば2人とも対象です。
対象児ごとに案内状が届きます。
転入直後の住所変更ミス・宛名不備によるトラブル防止策
転入時は住所表記や郵便受けの名前に誤りがあると、案内状が届かないことがあります。
転入届の提出時に、正確な表記で登録することを確認しましょう。
💬 転入世帯のよくある質問(FAQ)
転入に関する疑問をよくある質問形式でまとめました。
「転入届を出した直後でも対象になる?」
はい。転入後すぐに対象データに反映されますが、案内状の発送には1〜2か月かかります。
「案内状が届かないときはどうすれば?」
転入から2か月以上経っても届かない場合は、
👉 BABY YELL! 事務局(0120-956-028) に問い合わせましょう。
「夫婦で住所地が違う場合はどちらが対象?」
原則として、赤ちゃんと同じ住民票の保護者が対象です。
夫婦で住所地が異なる場合は、転入後に世帯統合を行いましょう。
「引っ越し前の自治体の支援制度と併用できる?」
同一の出産に対して、他自治体の支援と併用はできません。
どちらか一方のみの利用となります。
まとめ|転入時期を確認して支援を逃さず受け取ろう
転入世帯でも、条件を満たせばベビーエールの対象になります。
重要なのは「赤ちゃんが1歳になる前に転入すること」です。
1歳になる前に転入すればベビーエールの対象
転入届を早めに提出し、案内状が届いたら忘れずに確認を。
条件を把握しておくことで、支援を確実に受け取れます。
届いた案内を確認して早めに手続きしよう
案内状が届いたら、ログインしてカタログをチェック。
支援を逃さず、育児に役立てましょう。
